世界空手道連盟「士道館浜松添野道場」こども、親子、女性も通える空手道場です。

お問い合わせ
カレンダー
酸素ルーム

士道館へようこそ。


戦いというものは非情なもので、あるときは勝利を納めることもありますが、
あるときは負けることもあります。

しかし負けることを恐れては、 強くなることができません。

格闘技の真実の姿を知るには、負けることを恐れずに
新たな戦いの場に挑み続ける、これが士道です。

勝敗よりも、 全力をその場で出し切ることが、己の士道を全うすることになります。

士道館の歴史

現館長 添野義二が、1978年「世界空手道連盟士道館」を設立。
同年 11月、第一回士道館杯争奪空手道選手権大会を開催。
以降、活動の舞台を世界に広げ、現在では世界60ヶ国以上に支部を置く。

館長略歴

昭和22年9月29日埼玉県所沢市生まれ。
幼少の頃より柔道・剣道を学び高校1年生の時に大山道場(現極真会館)に入門。

その後、城西大学に入学し空手部を設立。
空手と共にキックボクシングの修行にも励み、
デビュー戦からメインイベンターとして活躍する一方、
「第1回全日本空手道」で準優勝。

その後第2回大会で3位、第4回大会で5位に入賞。
その活躍ぶりに「城西の虎」「極真の猛虎」と呼ばれ、
本場バンコクでムエタイの修業、 アメリカで空手の修業をする。

1969年極真会館「添野道場/そえのジム」を開設。
自身の新たな武道を求め1978年「世界空手道連盟士道館」を設立。

武道として空手道、そして武士道精神(サムライスピリッツ)という
日本の伝統文化を海外に広め、現在では全世界68支部に公認道場をもち、
1年の半分以上を海外で指導にあたり、
国内では活動拠点を伊豆の大室山一騎道場に置き、
指導と自身の修行に汗を流している。

マンガ『空手バカ一代』にも登場。

PAGE TOP